ホーム » サービスデザイン » 価値提案 »

\ここが読み解くポイント!/
サービスデザイン思考によるビジネスづくり。
この本を読み解くための目次
  1. どんな視点が得られる?
  2. 何がどう書かれている?
  3. 次に読むべき本は?

1この本を読むと、どんな視点が得られる?

読む前
デザイナーに限らずノンデザイナーのビジネスパーソンの多くは、表面的な理解でサービスデザインを運用してしまっている...
読んだ後
本書で解説されたサービスデザインの関連分野の概念や手法を学習し、8項目のチェックリストを活用することで、サービスデザインの歴史や目的を理解した上での運用ができる!

2具体的には、何がどう書かれている?

問い
本書『サービスデザイン思考』のテーマは、『抽象的で表面的な理解になりがちな「サービスデザイン」の概念と実務を解説したい』です
取り組み
著者の井登友一氏は、『SDロジックや経験経済という概念、デザイン思考のプロセス、HCD/UCDのユーザー調査手法、意味のイノベーションや文化のデザインなどの解説』に取り組みます
結論
本書が明らかにしたことは、『サービスデザイン思考でビジネスをつくるための8項目のチェックリスト』です

3次に読むべき本は?

参考文献

本書の参考文献一覧(25冊)

About Face 3
組織・コミュニティデザイン
競争優位の戦略
心脳マーケティング
新しい市場のつくりかた
サービス・ドミナント・ロジックの発想と応用
デザイン・ドリブン・イノベーション
エフェクチュエーション
ジョブ理論
北欧型サービス志向のマネジメント
イノベーションの理由
マクドナルド化する社会
コ・デザイン
近代から現代までのデザイン史入門
データ対話型理論の発見
ビジネスで活かすサービスデザイン
デザイン組織のつくりかた
日々の政治
図解でわかる商品開発マーケティング
リーン・スタートアップ
突破するデザイン
コンピュータは、むずかしすぎて使えない!
コトラーのプロフェッショナル・サービス・マーケティング
民主化するイノベーションの時代
経験経済

被参考文献

本書のことを参考文献として挙げている書籍一覧(0冊)

現時点では本サイトに登録がありません

著作の変遷

本書の著者、井登友一氏の著作一覧

この本のキーワードで書籍をさがす

ホーム » サービスデザイン » 価値提案 » 『サービスデザイン思考』を読み解く

イラストの出典:noteイラストシステム(一部加工して使用)