ホーム » インタラクションデザイン » HCD/UCD »
- \ここが読み解くポイント!/
- ワークショップ事例から学ぶユーザビリティ評価。
- この本を読み解くための目次
1この本を読むと、どんな視点が得られる?
- 読む前
- 製品開発に関係する営業、商品企画、デザインに携わる実務家は、製品開発をする中で、使いやすさへの配慮を怠り、デジタルデバイド(情報格差)を生んでしまっている...
- 読んだ後
- 本書の提唱するユーザービリティ評価を導入することで、ユニバーサルデザインやHCDが提唱する使いやすさを目指した製品開発ができる!
2具体的には、何がどう書かれている?
- 問い
- 本書『こんなデザインが使いやすさを生む』のテーマは、『製品の使いやすさを評価する方法・体制を明らかにしたい』です
- 取り組み
- 著者の三菱電機株式会社デザイン研究所氏は、『三菱電機で実際に行われているユーザビリティ評価やそのワークショップの事例解説』に取り組みます
- 結論
- 本書が明らかにしたことは、『ユーザビリティ評価のプロセス、プロトタイプ、評価指標、評価実験、データの解析、改善指針の立案のやり方』です
3次に読むべき本は?
- この本のキーワードで書籍をさがす
ホーム » インタラクションデザイン » HCD/UCD » 『こんなデザインが使いやすさを生む』を読み解く
イラストの出典:noteイラストシステム(一部加工して使用)