ホーム » インタラクションデザイン » 認知・心理 »
- \ここが読み解くポイント!/
 - 工学的な視点に偏りがちなUI設計にユーザー心理の視点をもたらす。
 
- この本を読み解くための目次
 
1この本を読むと、どんな視点が得られる?
- 読む前
 - インタフェースの設計・研究に携わる人は、インタフェースを工学的に偏った視点で捉えてしまっている...
 
- 読んだ後
 - 認知心理学の領域からのアプローチを学ぶことで、ユーザーの認知や心理に配慮したインタフェース設計ができる!
 
2具体的には、何がどう書かれている?
- 問い
 - 本書『認知的インタフェース』のテーマは、『認知心理学の知見が、人間にとって快適なインタフェース設計にどのように貢献できるかを検討したい』です
 
- 取り組み
 - 著者の海保博之氏は、『3人の認知心理学者によるインタフェース研究のまとめ』に取り組みます
 
- 結論
 - 本書が明らかにしたことは、『認知的インタフェースの背景やねらい、ユーザーの行動や考え方、UIが引き起こす様々な問題』です
 
3次に読むべき本は?
参考文献
本書の参考文献一覧(0冊)
著作の変遷
本書の著者、海保博之,黒須正明,原田悦子氏の著作一覧
- この本のキーワードで書籍をさがす
 
ホーム » インタラクションデザイン » 認知・心理 » 『認知的インタフェース』を読み解く
イラストの出典:noteイラストシステム(一部加工して使用)













