ホーム » インタラクションデザイン » 人間工学 »
- \ここが読み解くポイント!/
 - 「マン・マシン・インタフェース」の拡張概念としての「ヒューマン・インタフェース」。
 
- この本を読み解くための目次
 
1この本を読むと、どんな視点が得られる?
- 読む前
 - インタフェース設計者は、マン・マシン・インタフェースの概念に倣い、ヒト↔︎コンピュータ間の枠組みでインタフェース設計をしてしまっている...
 
- 読んだ後
 - ヒューマン・インタフェースという概念が意味するところを知ることで、ヒト↔︎コンピュータ↔︎ヒト間まで見据えたインタフェース設計ができる!
 
2具体的には、何がどう書かれている?
- 問い
 - 本書『ヒューマンインタフェース』のテーマは、『情報技術の発展に伴いますます重要度の高まるインタフェースに関する要素技術を整理したい』です
 
- 取り組み
 - 著者の大須賀節雄氏は、『インタフェース技術の現状について日本の研究者10名によるそれぞれの専門分野の解説』に取り組みます
 
- 結論
 - 本書が明らかにしたことは、『インタフェースの文脈における「協調活動支援・認知モデル・ハイパーテキスト・自然言語理解・パターン理解・言語と図形・CAI・ポインティングデバイス」分野の現状』です
 
3次に読むべき本は?
参考文献
本書の参考文献一覧(0冊)
- この本のキーワードで書籍をさがす
 
ホーム » インタラクションデザイン » 人間工学 » 『ヒューマンインタフェース』を読み解く
イラストの出典:noteイラストシステム(一部加工して使用)

