- \ここが読み解くポイント!/
 - MVP(実用最小限の製品)ではなく、MVS(有益最小限のサービス)を。
 
- この本を読み解くための目次
 
1この本を読むと、どんな視点が得られる?
- 読む前
 - デザインにあまり詳しくない起業家は、流行りの“リーン・スタートアップ”などを用いて、「会議室で考えた価値“仮説”を、いかに無駄なく開発して届けるか」という取り組みをしてしまっている...
 
- 読んだ後
 - 最初にユーザーと共に価値を体験することを重視するMVSモデルを実践することで、リーン・スタートアップの“無駄を省く”思想はそのままに、価値仮説の誤りのリスクを早めに潰すことができる!
 
2具体的には、何がどう書かれている?
- 問い
 - 本書『サービス・スタートアップ』のテーマは、『昨今の“リーン・スタートアップ”などに代表される科学的アプローチに欠けた視点を補いたい』です
 
- 取り組み
 - 著者のテニー・ピニェイロ氏は、『開発プロセスの無駄を省く昨今の“リーン”なアプローチに対して、無駄を厭わない“デザイン”のアプローチを融合すること』に取り組みます
 
- 結論
 - 本書が明らかにしたことは、『サービスデザインの考え方をリーン・スタートアップやアジャイル開発に統合した“MVSモデル”というアプローチ』です
 
3次に読むべき本は?
参考文献
本書の参考文献一覧(0冊)
- この本のキーワードで書籍をさがす
 
ホーム » ビジネスデザイン » 起業・新規事業 » 『サービス・スタートアップ』を読み解く
ページ更新日:-
イラストの出典:noteイラストシステム(一部加工して使用)

